トビウオ                

 

今年の瀬戸内海は例年になくトビウオが多い。十センチほどの小さなのがボートの走りに驚き、絶え間なく艇周辺から飛び立つ。水面上を十〜二十メートル飛んでポシャッと着水する。まるでトンボが飛ぶみたい。

そのトビウオの主な種類はツクシ・ハマ・ホソの三種。なかでも伊豆諸島はクサヤの干物で知られるハマトビウオが大型で五十センチにもなる。瀬戸内でこんなデカイのが飛んだらカモメたちはテポドンと間違って腰を抜かすのではないか。釣った途端にそやつが水面を蹴って空中に飛び出たら、今度は私が腰を抜かす番だ。釣り人は常に海面下に意をそそいでいるのであって、魚が天に舞うなんぞは仰天である。まれに磯釣りで天に釣れることがあると話には聞くがやはり空中に舞うらしい。我が腰は、昨年飼い犬花子と相撲の際に腰椎を圧迫骨折し、最近ようやく復旧治癒したばかり。それがトビウオで再び抜けるのか。あぁ、わが腰の命は風前の灯火(ともしび)。    

 

さて、飛魚(トビウオ)とはいうも、飛ぶか飛ぶかと見張っていると、これが概して飛ばないようである。油断している時に限ってパッと出て、スゥーと飛ぶ。歌人与謝野晶子の歌集「夏から秋へ」に『飛魚は赤トンボほど浪こすと云う話など()く語らまし』の短歌がある。彼女が夫鉄幹を追って出かけた欧州旅行から帰朝の際(大正元年初秋)、客船からトビウオを見つけて、自分の帰りを待つ子供らに、早くこのトビウオのことを話したいなぁと思ったのだ。トビウオのひと飛びが、歌人晶子を一気に母親に立ち戻らせ芸術性を脱却した秀歌を吐かせた。歌集に収められた前後の歌などを参考に、この歌が歌われた海域を特定したいものと探ってみたがわからなかった。ただ、感じでは紀伊水道近海か、あるいは大阪湾内のような気がする。いずれにしても当時の欧州航路の母港近海には違いない。帰心矢のごとし。いや間違った、トンボのごとし。じゃなくて、トビウオのごとし。